火災発生情報の問い合せ先と火事を起こした時の問い合わせ先とは?

火災発生情報の問い合せ先と火事を起こした時の問い合わせ先とは?

 

「火災発生情報はどこに問い合わせをすれば分かるの?」

「火事を起こした時はどこに電話をすればいいの?」

「消火後に電話しなくてはいけないところはあるの?」

と疑問に思ってないでしょうか?

 

「どこで火災発生情報を知れるのか」「火事を起こしたときはどこに電話をすればいいのか」を把握している人は少ないため、人に聞いたところで教えられる人はいないでしょう。市役所の人に聞いても教えてもらえない可能性すらあります。

 

そこで今回は、下記の2点を徹底解説いたします。

1.火災発生情報を知るための問い合わせ先

2.火事を起こしたときの問い合わせ先

「問い合わせ先一覧」「問い合わせ先の電話番号」「質問される内容」をご理解いただけます。

 

1.火災発生情報を知るための問い合わせ先

下記の2つのいずれかに電話をすると、火災発生情報を教えてもらえます。

 

1-1.消防署

火災発生情報を知りたい地域の消防署に電話をすると、火災発生情報を教えてもらえます。

 

1-1-1.消防署の電話番号一覧

都市部の消防署の電話番号は下表の通りです。

市区町村 消防署名 電話番号
東京23区 新宿消防署 03-3212-2111
丸の内消防署 03-3215-0119
麹町消防署 03-3264-0119
神田消防署 03-3257-0119
品川消防署 03-3474-0119
渋谷消防署 03-3464-0119
赤坂消防署 03-3478-0119
麻布消防署 03-3470-0119
芝消防署 03-3452-0119
日本橋消防署 03-3661-1667
京橋消防署 03-3564-0119
大阪市 中央消防署 06-6947-0119
天王寺消防署 06-6771-0119
阿倍野消防署 06-6228-0119
住之江消防署 06-6685-0119
名古屋市 中消防署 052-231-0119
中村消防署 052-481-0119
瑞穂消防署 052-852-0119
熱田消防署 052-671-0119
千種消防署 052-764-0119
福岡市 博多消防署 092-475-0119
中央消防署 092-762-0119

 

1-1-2.注意点:「119」に電話をしても教えてくれない

「119」は消防車を呼ぶための電話番号です。都市部のオペレーションセンターが対応するため、火災発生情報は教えてもらえません。

火災発生情報を知りたいときは、必ず消防署の固定電話に電話するようにしましょう。

 

1-2.火災情報テレフォンサービス

火災情報テレフォンサービスとは、自動音声で火災情報を案内するサービスです。

一部の地域で設置されているサービスで、電話をかけることによって、火災発生情報を知れます。

 

1-2-1.火災情報テレフォンサービスの電話番号

主な地域の火災情報テレフォンサービスの電話番号は下表の通りです。

市区町村 電話番号
北茨城市 0293-43-0119
茅野市 0180-992-100
秋田市 0180-99-1191
静岡市 0180-99-5678
糸魚川市 025-552-7300
青森市 0180-991-666
前橋市 0180-99-2223
和泉市 0180-99-7099

※都市部の地域では、火災情報テレフォンサービスはありません。

 

1-2-2.注意点:火事以外の情報も案内される

火災情報テレフォンサービスでは、水害や震災によって消防車が出動したときの情報も案内されてしまいます。

「火災発生情報を案内する自動音声」と「火災発生情報以外を案内する自動音声」は異なるため、しっかり聞き分けて、間違った情報を得ないようにしましょう。

 

1-2-2-1.火災発生情報を案内する自動音声

火災発生情報は下記の自動音声で案内されます。

「〇市△区□町◇丁目で火災が発生したため、消防車が出動しています」

 

1-2-2-2.火災発生情報以外を案内する自動音声

火災発生情報以外は下記の自動音声で案内されます。

「〇市△区□町◇丁目で消防活動のため、消防車が出動しています」

 

2.火事を起こしたときの問い合わせ先

下記の2つをそれぞれご説明いたします。

1.火災発生直後に連絡する問い合わせ先

2.消火後に連絡する問い合わせ先

 

2-1.火災発生直後の問い合わせ先

火災発生直後に連絡する問い合わせ先は下記の2つです。

1.消防署

2.警察

 

2-1-1.消防署

「119」に電話をして消防車を呼びます。

 

2-1-1-1.質問内容

「119」に電話をしたら、下記の内容を質問されるので、なるべく詳細に答えるようにしましょう。

  • 氏名
  • 住所
  • 出火原因
  • 出火場所
  • 出火状況
  • 怪我人の有無
  • 何階建てか
  • (法人の場合)事業内容

 

2-1-1-2.注意点:火災状況は特に詳細に伝える

火災状況が酷い場合や延焼のリスクがある場合は、近くの消防署に応援を要請します。

電話した人が伝える火災状況を元に、応援が必要かどうかを判断するため、火災状況は特に詳細に伝えるようにしましょう。

 

2-1-2.警察

「110」に電話をして警察を呼びます。

 

2-1-2-1.質問内容

「110」に電話をしたら、下記の内容を質問されます。

警察には消防署からも連絡がいくため、簡単に答えるようにしましょう。

  • 氏名
  • 住所
  • 出火原因
  • 怪我人の有無
  • 救急車は呼んだか

 

2-1-2-2.注意点:余裕がなかったら電話しなくても大丈夫!

「怪我人が出ている」「中に人が残っている」といった理由で時間に余裕がない場合があります。

消防からも警察へ電話がいくため、そういった場合は警察に電話をする必要はありません。

警察への電話は優先順位が低いので、心に余裕があったら電話するようにしましょう。

 

2-2.消火後の問い合わせ先

消火が終了して、ひと段落した後に連絡する問い合わせ先は下記の7つです。

1.電力会社

2.ガス会社

3.水道会社

4.郵便局(仮住まいに引っ越す場合)

5.保険会社

6.原状回復業者

7.弁護士

 

2-2-1.電力会社

消火活動によって漏電する恐れがあるため、消防隊員がブレーカーを落としています。

電力会社に連絡をして、漏電していないかどうかの調査を受けます。

 

2-2-1-1.電力会社の電話番号

主な電力会社の電話番号は下表の通りです。

電力会社 営業所または支店 電話番号
東京電力 共通 0120-995-002
中部電力 共通 0120-921-697
関西電力 共通 0800-777-8810
北陸電力 共通 0120-837-119
九州電力 福岡営業所 0120-986-205
佐賀営業所 0120-986-303
長崎営業所 0120-986-405
大分営業所 0120-986-504
熊本西営業所 0120-986-603
宮崎営業所 0120-986-704
鹿児島営業所 0120-986-804
その他 各営業所の電話番号一覧
中国電力 広島営業所 0120-748-510
鳥取営業所 0120-465-210
松江営業所 0120-833-104
岡山営業所 0120-411-353
山口営業所 0120-612-570
その他 各営業所の電話番号一覧
四国電力 愛媛支店 0120-410-452
徳島支店 0120-564-552
高知支店 0120-410-430
香川支店 0120-410-761
その他 各営業所の電話番号一覧
北海道電力 札幌支店 0120-06-0327
その他 各営業所の電話番号一覧

※「九州電力」「中国電力」「四国電力」「北海道電力」では、共通のお問合せ電話番号を設けていないため、「各営業所の電話番号一覧」からお住まいの地域の営業所を調べて、お電話ください。

 

2-2-2.ガス会社

火事によってガス管が破損して、ガス漏れしている可能性があります。

ガス会社に連絡をして、ガス漏れをしていないかどうかの調査を受けます。

 

2-2-2-1.ガス会社の電話番号

主なガス会社の電話番号は下表の通りです。

ガス会社 お住まいの地域または営業所 電話番号
東京ガス 共通 0570-002211
大阪ガス 大阪市内 0120-0-94817
大阪南部 0120-3-94817
大阪北部・奈良県 0120-5-94817
兵庫県 0120-7-94817
滋賀県・京都府 0120-8-94817
東邦ガス 中村営業所 052-471-1151
津営業所 059-228-7161
その他 各営業所の電話番号一覧
西部ガス 共通  0570-000-312

 

※「大阪ガス」「東邦ガス」では、共通の電話番号を設けていないため、お住まいの地域の営業所の電話番号を調べて、お電話ください。なお、東邦ガスの営業所の電話番号は「各営業所の電話番号一覧」から調べられます。

 

2-2-3.水道局

火事によって水道管が破損して、水漏れしている可能性があります。

水道局に連絡をして、水漏れをしていないかどうかの調査を受けます。

 

2-2-3-1.水道局の電話番号

都市部の水道局の電話番号は下表の通りです。

お住まいの地域 電話番号
東京23区 03-5326-1101
大阪市 06-6458-1132
名古屋市 052-884-5959
福岡市 092-483-3139

 

2-2-4.郵便局(仮住まいに引っ越す場合)

仮住まいに引っ越す場合は、郵便局に連絡をして、郵送物の転送申し込みをしなくてはいけません。

 

2-2-4-1.郵便局の電話番号

郵便局の総合窓口の電話番号は下記の通りです。

総合窓口の電話番号 固定電話から 携帯電話から
0120-23-28-86 0570-046-666

 

2-2-5.損害保険会社(保険金を請求する場合)

加入している火災保険の損害保険会社に電話をして、保険金を請求する旨を伝えます。

 

2-2-5-1.質問内容

損害保険会社に保険金を請求する旨を伝えると、下記の5点を質問されます。

1.契約者名

2.証券番号(焼失している場合は分からなくて問題なし)

3.火災現場の住所

4.出火原因

5.被災状況

 

2-2-5-2.主な損害保険会社の電話番号

主な損害保険会社の保険金請求窓口の電話番号は下表の通りです。

損害保険会社 電話番号
東京海上日動 0120-051-021
三井住友海上 0120-258-189
損保ジャパン日本興亜 0120-727-110
AIG損保 0120-01-9016
あいおいニッセイ同和損保 0120-985-024

 

2-2-6.原状回復業者

原状回復をするために、被災状況に応じて下記の業者に電話をします。

  • リフォーム業者
  • 解体業者
  • ハウスメーカーまたは工務店
  • 電気工事会社
  • 清掃業者
  • 消臭業者

 

リフォーム会社の選び方はこちらをご覧ください!
悪徳業者撲滅!!火事後のリフォーム会社を選ぶ7つのポイントとは?

解体業者の選び方はこちらをご覧ください!
火事で家が全焼!信頼できる解体業者を選ぶ7つのポイントとは?

ハウスメーカーまたは工務店の選び方はこちらをご覧ください!
火事で家が全焼!建て替え業者を選ぶ6つのポイントとは?

清掃業者に関する記事はこちらをご覧ください!
火事が発生!後片付け費用はどれくらいかかる?

消臭業者の選び方はこちらをご覧ください!
火事が起きた部屋の嫌な匂いを消す!6つのおすすめ消臭方法とは?

 

2-2-7.弁護士

放火または火元の重過失によるもらい火が原因で火事が発生した場合は、放火犯または火元に損害賠償請求ができます。

示談交渉または民事裁判をおこなうために、火事後の裁判に強い弁護士を探して、連絡をしましょう。

 

火事に強い弁護士の選び方はこちらをご覧ください!
放火またはもらい火で火事が起きた方へ!弁護士の選び方と費用は?

 

3.火災の問い合わせ先に関するまとめ

下記のいずれかに電話をすれば、火災発生情報を知れます。

  • 火災発生情報を知りたい地域の消防署
  • 火災発生情報テレフォンサービス

 

火事が起きた時に電話をするところは下記の通りです。

出火直後

  • 消防署
  • 警察

消火後

  • 電力会社
  • ガス会社
  • 水道会社
  • 郵便局(仮住まいに引っ越す場合)
  • 保険会社
  • 原状回復業者
  • 弁護士

自分の知りたい情報に沿って、適切な機関または会社に問い合わせをしましょう。

 

全焼後の手続きの流れはこちらをご覧ください!
火事で家が全焼!必ず取らなくてはいけない手続きを徹底解説!

「半焼」「部分焼」「ぼや」が起きた後の手続きの流れはこちらをご覧ください!
家が火事に!「半焼・部分焼・ぼや」した後の手続きを徹底解説!


火事後の面倒な手続きを完全無料でサポートいたします。さらに今なら、お見舞金10,000円支給中!お気軽にお問い合わせください。

TEL:03-6869-5178(24時間365日受付)

お問い合わせフォーム