火災保険の保険金で修理しないのは詐欺?デメリットと注意点

火災保険の保険金で修理しないのは詐欺?デメリットと注意点

 

万が一の火災に備えて火災保険に加入している方は多いと思います。

通常、火災保険の保険金は修理代に充てられます。

しかし、保険金を使わずに見積もり通りのリフォームをしなかったら、詐欺になるのでしょうか?

結論から言えば、詐欺には該当しません。

火災保険の保険金の使い道は自由です。

しかし、将来を考えると注意点があります。

そこで今回は、火災保険の保険金を使わずに修理しない場合のデメリットと注意点について解説いたします。

 

1.火災保険の保険金を使わずに修理しなくても良いの?

火災保険は損害額に対して保険金を支払います。

保険金は修理費用に対して支給されていないため、修理しなくても問題ありません。

極端な話、旅行代や学費に使っても問題ありません。

 

1-1.なぜ見積書を提出させるの?

「損害額に対して保険金が支給されるなら、なぜ保険金請求時に見積書を提出させるのか?」と疑問に思うかと存じます。

理由は下記の2つです。

 

1-1-1.理由1:修理させたい

損害箇所を修理しないでいると、別の箇所に負荷がかかるため、破損しやすくなります。

別の箇所が破損すると、保険会社は保険金を支払わなくてはいけないため、「保険金を修理に使って欲しい」と考えています。

見積もりを取らせることによって、保険金を受け取った人に「修理しなくてはいけない」と思わせて、修理に誘導しています。

 

1-1-2.理由2:損害額を正確に計算する

見積もりを取ると、見積書と一緒に損害明細書が発行されます。

損害明細書には「損害箇所」「損害理由」が詳しく記載されているため、保険会社はより正確に損害額の計算をできます。

 

2.詐欺になるケースはある?

保険金の使い道は自由なので、保険金を修理費用以外に使っても詐欺には該当しません。

ただし、旅行代や学費を欲しいがために、虚偽報告をして保険金を請求したら、「保険金詐欺」となります。

 

3.火災保険の保険金で修理しないときの2つのデメリット

3-1.デメリット1:同一箇所の補償を受けられない

支給された保険金を修理費用に充てなかった箇所が再度損害を受けた場合、補償を受けられません。

「保険金が支給されたのに、修理をしなかった」という行為は、保険請求者の重大な過失と判断されるため、火災保険適用外となります。

 

3-2.デメリット2:損害が広がる

すでに損害がある部分を放っておくと、段々と傷みが広がり、家の耐久性も低下します。

 

4.火災保険の保険金で修理しなかったときに起こるトラブル

修理しなかった箇所から損害が広がった場合、「損害が広がった箇所の保険金が支給されない」というトラブルが起きます。

「保険金で修理しなかった被保険者が悪い」と保険会社に判断されるからです。

過去には、「損害箇所を修理しなかったせいで自宅が全壊してしまった人に、保険金が支給されなかった」といった事例もあります。

 

5.火災保険申請代行を利用したら、保険金で修理しなくてはいけない!?

5-1.概要

近年、火災保険の保険金請求代行と修理工事をセットにして営業しているリフォーム業者が増えています。

「保険金を使えば、実費負担ゼロで修理できますよ!」といったトークで契約を取ります。

こういったリフォーム業者は、契約書に「支給された保険金で修理しなくてはいけない」と記載しているため、契約書にハンコを押したら、保険金を修理費用以外に使えません。

また、保険金は損害額に対して支給されるため、修理費用の実費負担をゼロにはできません。

「実費負担がゼロにならない」といった理由で、保険金支給後に工事の解約を申し出ても、解約が受け付けられません。

契約書にハンコを押しているため、保険金で修理しなくてはいけません。

 

火災保険申請代行の詳しいサービス内容はこちらをご覧ください!
【要注意!!】火災保険申請代行サービスとは?

 

5-2.解決策

火災保険申請代行を提案してくる業者を利用しないのが最善の解決策です。

実際は、火災保険の保険金請求はやり方さえ分かれば誰でもできるため、申請代行を依頼する必要はありません。

自分で申請をすれば、契約書にハンコを押す必要もないため、保険金は自由に使えます。

また、火災保険申請代行を提案する業者は詐欺業者の可能性が非常に高いです。

 

6.火災保険の保険金が支給されたら最低限修理した方が良い!

保険金が支給されたのに修理をしなかった場合、「同一箇所の補償を受けられない」「損害が広がる」「その他箇所の損害が補償されない」といったデメリットがあります。

補償を受けられないのであれば、火災保険に加入している意味はありません。

ただ、最低限の修理をしておけば、今まで通りの補償を受けられます。

保険金を別の用途に使いたいのであれば、最低限の修理だけして、余った保険金を別の用途に使いましょう。

また、最低限の修理をすることによって、家の耐久性をキープできるため、今後も安心して生活できます。

 

7.火災保険の保険金で修理しないときのまとめ

今回は、火災保険の保険金を使わずに修理しない場合のデメリットと注意点について解説いたしました。

支給された保険金を修理費用に充てなくても問題ありません。

保険金の使い道は自由です。

しかし、損害箇所を保険金で修理しないと、「同一箇所の補償を受けられない」「損害が広がる」「その他箇所の損害が補償されない」といったデメリットがあります。

保険金が支給されたのに修理をしなかったせいで、以降の補償を受けられなかったケースもあるため、しっかりとデメリットも考慮して保険金の使い道を決めましょう。


火事手続きPROが、火災保険を使ったリフォーム経験豊富な業者を完全無料で手配いたします。さらに今なら、お見舞金10,000円支給中です!お気軽にお問い合わせください。

TEL:03-6869-5178(24時間365日受付)

お問い合わせフォーム